先日のリスト
https://humontokens.diarynote.jp/202007142224223991/
の運用・改訂案などについて思考整理を兼ねて記します。

・RTA
ゴルガリの迷路走者たるヴァロルズがEDHでRTA走者になるのはなかなか面白い符合ですね。(ところで回帰ブロックでは彼に関する言及が一切無いそうです。どうして…)
RTAとはいえ目指すのは比較的安定する3キルチャート(マナクリーチャー→ヴァロルズ→自然の秩序or再誕のパターン)です。必要な残りカードはGGB含む土地3枚相当で合計5枚。よって5枚で妥協キープ(n敗)よりは4枚で一向聴キープを狙う方がRTA成功率は上がります。
一向聴キープ失敗したら死体のフリをしつつ機を窺うか早期決着を願いましょう。

・長期戦
ジェネラルでアドが取れない上、現行のリストはアドバンテージ源、除去以外の妨害に乏しいため長期戦には向きません。死体のフリをしつつ(ry

・除去
墓地ヘイト、カステム、リンヴァーラ等の自分が勝てなくなる置き妨害を、可能な限り自分が勝てる直前に弾きましょう。
また、コンボ入られるけど除去で止められる〜といった場合も、次にターンが回ってきて勝てる見込みがないなら黙って畳んで次のゲームに行った方が建設的だと個人的には思います。(「大会」の場合はこの限りではないと思いますが)

・なぜヴァロルズが走るのか?
根本はハルクが解禁されたとき、「他の人が印鑑とか並べてるうちにハルクフラッシュで勝ってしまおう」と考えた多くの人と同じだろうと思うのですが、ジェネラルとしてはマイナーだったヴァロルズを説明するときに、活用についてのクソ長注釈文を朗々と説明し、「つまりドレッドノートやデスシャドーを活用してジェネラルダメージを狙うって寸法さHAHAHA」と殴りジェネラルとしての印象を植え付け、その後しれっと「他の生物をサクると再生できるんだ。自己完結してるね」とインクの染みの如くに第2の能力を説明してゲームを始め、「実はハルクデッキでした〜」とわからん殺しがしたかったのじゃないかと

・改訂方針
しかし時は流れ、分からん殺しが通じなくなる程度にはヴァロルズも有名になり、強力な5色ジェネラルも複数登場し、ティムトラをはじめとした4色ジェネラルと共に新セットの恩恵を受けやすいこれらのジェネラルとの差は開くばかりです。
それでもヴァロルズで食い下がる方針としては、《アロサウルス飼い》の採用は前提として、
①一層の高速化
《絡み森の大長》、《豊穣の力戦》
初手依存度の高さから採用を躊躇していましたが、《宝石の洞窟》を採用している時点で何を今更といったところですね。
②継続的なアドバンテージ源・妨害・対妨害の補強
《闇の腹心》、《精神刃の断裂者》、《オークヘイムの敵対者》、《ファイレクシアの破棄者》、《落葉の道三》
速度を落として《帳》、《道三》を備えて仕掛ける方針、《破棄者》は申し訳程度の脱出対策に。
こんなところかー?何抜くんだー?
真面目ぶった文章書いてたら疲れたからこのくらいで。


閃光は既に亡く、寿司・脱出全盛時代の
ハルク爆発RTA走者ヴァロルズ(*は試用期間中)

統率者
《縞痕のヴァロルズ》

土地 30
《森》3
《沼》3(1枚禁忌の果樹園へ差し替えてもいいかもしれない)
《血染めのぬかるみ》
《樹木茂る山麓》
《霧深い雨林》
《新緑の地下墓地》
《湿地の干潟》
《汚染された三角州》
《吹きさらしの荒野》
《Bayou》
《草むした墓》
《ラノワールの荒原》
《花盛りの湿地》
《森林の墓地》
《統率の塔》
《真鍮の都》
《マナの合流点》
《ドライアドの東屋》
《古えの墳墓》
《色あせた城塞》
《家路》
《宝石の洞窟》
《ガイアの揺籃の地》(マナ加速)
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
《育成泥炭地》
《ファイレクシアの塔》(サクリ台兼マナ加速)

おそらくこれ以上は詰められないライン

マナ加速 24(+1)
《Elvish Spirit Guide》
《魔力の墓所》
《暗黒の儀式》
《金属モックス》
《モックス・アンバー》
《モックス・ダイアモンド》
《水蓮の花びら》
《魔力の櫃》
《太陽の指輪》
《花の絨毯》
《繁茂》
《楽園の拡散》
《弱者選別》(兼サクリ台)
(+《緑の太陽の頂点》)
《ラノワールのエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家》
《死儀礼のシャーマン》
《深き闇のエルフ》
《東屋のエルフ》
《極楽鳥》
《ボリアルのドルイド》
《水蓮のコブラ》
《ティタニアの僧侶》
《根の壁》

3ターン目ハルクハードキャストまで目指すデッキのため、マナ加速は厚め。
特にオーダー、パターンチャートに必要な1マナマナクリは全投入。

コンボパーツ 8
《変幻の大男》(何故閃光との共存が許されたのか、コレガワカラナイ)
《森を護る者》(除去避け)
《臓物の予見者》(セカンドジェネラル)
《ボディ・スナッチャー》(兼釣竿)
《ファイレクシアの発掘者》(兼釣竿)
《血の芸術家》(ゴミA、ズーラポートの殺し屋の方がシャライとかに引っ掛からなくて確実だが守備範囲の広さと好みからこちらを採用)
《朽ちゆくゴブリン》(ゴミB、小型マスティコアとの選択)
《シルヴォクののけ者、メリーラ》(ゴミC、せめてエルフであってくれれば)

ハルクとその「中身」。最終形はゴミABCで延々ゴブリンをサクリ続けて無限頑強+無限ドレイン。
ミケウス+バリスタの方が単品で強くて枠も1枚空くのだが、ヌルロ亜種が増え続けるため、それらを無視できるゴミABCを採用。

プランB(暴力) 1
*《深き森の隠遁者》

オーダー対応でヴァロルズが処理された時にハルクの代わりに持ってくる枠。
①緑含み
②打点が高い
③出たときにアドが取れる。
④ハードキャストが視野に入るマナ域
あたりの条件を満たしているのが望ましい。
他候補はクソデカウィットネスあたりか?
でもプランB選択時点でほぼ目無しなのよね


強いサーチ 3
《再誕のパターン》
《自然の秩序》
《最後の別れ》

一枚でハルクを引きずり出せるサーチ群
偏向はたきの登場でパタリバ、別れの信頼性が若干下がった。

サーチ、ドロー(よくサーチするカードを併記) 13
《召喚士の契約》(→ハルク、再利用)
《緑の太陽の頂点》(→ドライアドの東屋、極楽鳥、僧侶、ハルク)
《吸血の教示者》(→強いサーチ、ハルク、弱者選別)
《伝国の玉璽》(→ハルク(釣竿前提))
《納墓》(→ハルク、セラピー)
《俗世の教示者》(→ハルク、再利用)
《輪作》(→クレイドル、家路、Φタワー、バザール、フィルター)
*《悪魔の職工》(まだ一回も起動できてない)
《Demonic Tutor》(そのターンで勝てるカード)
《生き埋め》(偏向はたきケアのためにハルクのみみたいな事態に)
*《願い爪のタリスマン》(そのターンで勝てるカード、ゲーム破壊装置)
*《むかしむかし》(キープ安定化狙い兼ヴィガーの餌、緑黒BBランド実装時に解雇される可能性は大有り)
《Bazaar of Baghdad》(ハンドに来たハルクを叩き落としてリアニしたり「二の矢」探しに使う。初手には欲しくないがデッキの中にはいて欲しい微妙な立ち位置のカード。でもダイヤに喰わせると正直気持ちいい

釣竿
《再活性》
《浅すぎる墓穴》
《動く死体》
《Dance of the Dead》
《ネクロマンシー》
《生+死》(稀に生を撃ってクレイドルからのマナを増やす動きがある)

ハルク一本釣り。墓穴以外ははたかれ得るので注意。


共鳴者手札破壊
《思考囲い》
《陰謀団式療法》(兼サクリ台)
《集団的蛮行》

ハンドに来たハルクを叩き落とす。前方確認は余裕があるときに。

除去
《自然の要求》
《暗殺者の戦利品》
《突然の衰微》
《再利用の賢者》
《内にいる獣》
《殺し》
《致命的なはしゃぎ回り》
《活性の力》
自分が勝てなくなるカードに対して使う。

対妨害
《夏の帳》
《秋の帳》
余裕があれば前方確認

アドバンテージ
《森の知恵》
貴重なアド源だがRTA時には置いてる暇がないことの方が多い。

また追記するか別記事立てるかも。

某氏のパルンニヴ構築に関して思いつくままに記す。

・マナ加速
①ファクトに関しては執拗なライチュウ氏の日記を参照→https://ninjinniranaiyo.diarynote.jp/201911270311168874/
メダリオン亜種として、バラル、ゴブリンの伝術師あたりが後述のカード群と合わせて候補になる。

②インスタント・ソーサリー等の一時的マナ加速:ヌルロ等でファクトが止まっている時でもキャストが狙える。パルン着地後はキャントリ+αになるので無駄になりにくい。

RRRは比較的容易に調達できる。
(猿人の指導霊):0→R
炎の儀式:R→RR(+α)
消耗の儀式:1R→RRR
発熱の儀式:1R→RRR
煮えたぎる歌:2R→RRRRR

UUUの確保は少々難しい。
後戻りの映像:U→自分の場にあるカードと同名のカードをハンドから公開し、場に出せる。
ハイタイド:U→島からUUが出るようになる。他人の島でも同様なのですこし注意。
劇的な逆転:1U→マナファクト分のマナが増える。パルン着地と逆転棒を作るの天秤。
フリースペル群:無色マナや赤マナのフィルターになる。ハイタイドやメダリオン類と組み合わせるとマナが増える。
断絶:1U
(フェアリーの大群):1U, サイクリング:2付き
大慌ての捜索:2U
(流浪のドレイク):4U
(不実):3UU
*時のらせん:4UU、ショップ価格3k程度

③ピッチカウンター
タップアウトで出しがちなパルンを守るためのカウンター
精神的つまづき:ソープロ、パス、ヴェイパーあたりを弾ける。序盤に使ってしまいがちだが、使うのならソルリン、マナボルトよりチューターを消すのが良いのでは無いだろうか(ケースバイケース)
撹乱する群れ:コスト(対象呪文と同一のCMCを持つ青カード追放)、3種目のwill(暴論)。ナオキング氏のパルンニヴコントロール(モダン)での採用実績があるのでポテンシャルはありそう。
撃退:コスト(島と別のカードを各1枚捨てる)、ギリギリプレイアブルかというライン。

随時追記予定。
https://dig.cards/decks/magicthegathering/166568

パラドックス禁止によって負った傷は癒せそうにない。
大体tappedoutと同じだったので需要あるのか?って感じだったんですが、某チェイナー使いからの圧を感じたので参考にしたリストが結構変更されていて、コピー時からの差異が大きくなっていたので、ドミナリア直前の区切りということもあってリスト載せます。

統率者
《縞痕のヴァロルズ》

土地
《森》3
《沼》3
《血染めのぬかるみ》
《樹木茂る山麓》
《霧深い雨林》
《新緑の地下墓地》
《湿地の干潟》
《汚染された三角州》
《吹きさらしの荒野》
《Bayou》
《草むした墓》
《ラノワールの荒原》
《森林の地下墓地》
《花盛りの湿地》
《森林の墓地》
《統率の塔》
《真鍮の都》
《マナの合流点》
《ドライアドの東屋》
《古えの墳墓》
《死の溜まる地、死蔵》
《家路》
《宝石の洞窟》
《ガイアの揺籃の地》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》
《墨蛾の生息地》

クリーチャー
《歩行バリスタ》
《ラノワールのエルフ》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家》
《死儀礼のシャーマン》
《深き闇のエルフ》
《東屋のエルフ》
《極楽鳥》
《ボリアルのドルイド》
《死の影》
《森を護る者》
《臓物の予見者》
《ファイレクシアン・ドレッドノート》
《ティタニアの僧侶》
《獣相のシャーマン》
《根の壁》
《再利用の賢者》
《Elvish Spirit Guide》
《ボディ・スナッチャー》
《ファイレクシアの発掘者》
《不浄なる者、ミケウス》
《変幻の大男》

アーティファクト
《魔力の墓所》
《金属モックス》
《モックス・ダイアモンド》
《水連の花びら》
《魔力の櫃》
《太陽の指輪》

インスタント
《殺戮の契約》
《召喚士の契約》
《暗黒の儀式》
《吸血の教示者》
《納墓》
《俗世の教示者》
《輪作》
《弱者選別》
《汚物の雨》
《自然の要求》
《喉首狙い》
《突然の衰微》
《陰謀団の儀式》
《浅すぎる墓穴》
《内にいる獣》
《殺し》
《むかつき》

ソーサリー
《緑の太陽の頂点》
《伝国の玉璽》
《再活性》
《思考囲い》
《陰謀団式療法》
《集団的蛮行》
《Demonic Tutor》
《新たな芽吹き》
《悪魔の意図》
《死体発掘》
《生+死》
《毒の濁流》
《生き埋め》
《自然の秩序》

エンチャント
《花の絨毯》
《繁茂》
《楽園の拡散》
《適者生存》
《森の知恵》
《動く死体》
《Dance of the Dead》
《ネクロマンシー》
《ネクロポーテンス》
《再誕のパターン》

あの手この手でハルクを出して殺してサクリ台(基本的にはヴァロルズ)+ミケウス+バリスタを目指すデッキです。カストムやリンヴァーラを出されて除去出来ないときや、コンボパーツを抜かれたときのためのプランB「ヴァロルズや墨蛾に死の影・ドレッドノートを活用して殴る」も搭載されています。

TIPS
・ハルクのルート
既に語り尽くされている感はありますが、備忘録的に。
基本:場にサクリ台がある ハルク→バリスタ+ミケウス(+ドライアドの東屋)
ピン除去耐性 ハルク→森を護る者+ファイレクシアの発掘者(or臓物の予見者+ボディ・スナッチャー)→基本
無のロッドや石のような静寂でバリスタが止まっている ハルク→発掘者+α→基本→発掘者サクって不死で場に戻す→ハルク→再利用の賢者+α
ミケウスがハンドにある ハルク→ボディ・スナッチャー+α→ボディ・スナッチャーのETB能力でミケウスを捨てる→スナッチャーをサクってハルクを釣る→発掘者+α→ミケウス→発掘者サクって不死で場に戻す→ハルク→バリスタ+α

また、ハルクを使い回す過程で死の影やドレッドノートを埋めることもできます。通常は必要ありませんが、King of Commanderなどの統率者ダメージで倒すことが有益な場合には重要でしょう。

・活用について
活用能力はヴァロルズから自分の墓地のクリーチャーカードへ与えられる起動型能力です。カストムでは止まりません。
ヴァロルズから与えられる活用能力のコストは、そのクリーチャーカードのマナコストに等しいので、マナコストの存在しないドライアドの東屋は活用できません。
活用先のクリーチャーはヴァロルズに限られません。墨蛾やバリスタに死の影・ドレッドノートを活用することも出来ますし、対戦相手の幻影の像にマナクリを活用しようとすることも可能です。
更新サボってる間にレガシーデッキ乗り換えたり入院したり奈良までEDHしに行ったりしてました。
で、今回はGP京都…サイドイベントの統率者選手権に参加してきました。使用デッキは普段使いのヴァロルズにライフ100点実績用の血の芸術家を差し替えたもの。
森や沼を伝説土地に差し替えるなどして伝説10種達成可能な基盤を作ることも考えましたが、無限バリスタ構えて何ターンも付き合わせる絵面と揃うまでに妨害飛んできてオジャンになる可能性を考えて見送りました。が、振り返るとやっといた方がよかったなと思います。

62名5回戦+総合点上位4名で決勝
EDHのレポは書き慣れないので読みにくいのはご容赦を。

R1 フェイジ・旧ギセラ・ヴァロルズ・梓
ぼんやりハンドをうっかりキープしてしまい、内心焦っているとフェイジが超加速から1Tカストム。
他2人は積極的に割ってくれなさそうだし置物破壊も引かないしで「活用は墓地のクリーチャーカードの能力なのでカストムで止まらないんですよ〜」とほざきながらヴァロルズに死の影活用して殴りつける。
返しでフェイジがチューターからデスクラx=4。スタックでギセラからの摩耗損耗でフェイジの金粉の睡蓮とこちらの森の知恵が巻き添えに。
場もハンドも空になってこのラウンドは無理ぽいと眺めていると順当に復興したギセラがジェネラルキャストしたり、梓がエルドラージ並べたり、フェイジが法務官の掌握からヴァロルズの動く死体で梓の新コジレックを釣ったり。で、ギセラに殴られて死にそうなフェイジから殴られて死。その後、ギセラにフェイジが、梓にギセラが倒されて終了。
2点、1点、1点、(0点)、全員実績未達成の誰も得してない感。

R2 ヴァロルズ・始祖ドラゴンの末裔・新シガルダ・カラドール
ヌルキープの果ての負けでデッキが拗ねたのか、トリマリ身なしハンドをキープする羽目に。
末裔がスクリュー、新シガルダが加速無しな中、2Tくらいに軟泥出しつつ順当にマナを伸ばしたカラドールが殻からノーンとかやりたい放題して末裔を落とす。
トップ次第でワンチャンありそうだったので軟泥を衰微するも何も引けず、ターン渡すとシガルダが終末奇跡で場を流す。…軟泥が墓地に残ってしまってるんですが。
結局カラドールと殻から再展開されてカラドールが全殺。実績は誰も未達成。

R3 ヴァロルズ・ラヴィニア・アニマー・ラシュミ
トリマリむかつきのみみたいなハンド。4Tくらいにブッパするもラシュミが否認。
アニマーがモリモリ展開して次にも勝ちそう。デモチュー引いたが妨害できそうにないのでうっかりターン返ってくれば勝てそうなオーダーをサーチ。
ラヴィニアがアニマーへ袖の下から大クラゲでアニマーバウンスして即死はなさそうに。と思ったらアニマーがオーダービヒモス。1人しか殺せなさそうだが…まあサーチエンドの自分ですよね。
そこから時間いっぱい使ってラシュミが勝つまで見守る羽目に。せめて席離れてもいいか確認すればよかったな。実績は誰も未達成。

R4 ケフネト・メイエル・ヴァロルズ
トリマリから2Tネクポのハンド。ケフネトの超加速を見たメイエルがストーニーをサーチ。
これが通るんでカウンターがなさそうなのを幸いとネクポで再誕のパターン(とミケウス)にたどり着く。
メイエルから背くもの出されてバリスタに死の影活用から射殺する一幕があったものの、ハルクに反復横跳びさせて奇数・偶数大好きを達成した上で無限バリスタ…がもみ消される。カウンター乗ってない発掘者がいたので続けられたけれど、気づかずにターンエンド。
めっちゃドロソ撃つケフネトに怯えつつもエンドしたのでメイエルを芸術家で吸い殺してフルパンして勝ち。

R5 メイエル・新エズーリ・ヴァロルズ・ゴンティ
初手ブンハンドキープ。3T生き埋めリア二が通ってハルク経由無限バリスタ。
からターン跨いで統率者ワンパン、ライフ100点以上を達成。
卓の皆さんとプリーストでバリスタを育てれば80点もいけそうという話はしたけれど、冗長な上、6つ目が達成出来ない(実績は2つ達成で1パック)のでここで打ち止め。
伝説土地マシマシにしておけば付き合ってくれそうな雰囲気だったのでやっておくんだったな〜。

戦績としては2-3(7点) 実績4個(8点)の総合15点というものでした。ヌルキープからの負けが悔やまれます。

洞窟1→サバンナ、世界棘→シガルダへ変更
6/3 神トライアル
デスブレ WLW
パトリオット LWL
デスタク WLW
バーン LWL
BUGデルバー LL
2−3ドロップ

6/4 挑戦者決定戦
グリデル WW
BUGデルバー WW
ジャンド WW
ネタ蒔きURデルバー WW
スニショ LWL
Lands(準優勝者) WLL
エスパーブレード LL
4-3ドロップ

ただでさえ勝てないスニショにメインから火+氷打たれた時点でダメだった。
更新サボってるうちに独楽がbanされたりしていてヤバい。

GP静岡グレードアップレガシー 2−3ドロップ
晴れGPTベガス 0−2ドロップ

BMOレガシー 
赤ストンピィ WW
フードチェイン WLL
グリデル WW
UR果敢 WLW
グリデル WLL
のぶANT LL
3-3ドロップ

GPTベガス
へぎーさん WLL
エルフ WLL
罰火カウンターバーン(ななゼロさん) LWL
ペインター WW
1−3ドロップ

レガシー神挑戦者決定戦トライアル
4Cブレード WW
青茶単 WW
感染 LWW
グリデル WW
マーフォーク LWW
URデルバー WW
ID(ななゼロさん)
6-0-1 1位抜けからの
パトリオット LL
1没

独楽禁止前後でリストに大きな変化は無いけれど、
最近使っていた単騎オーダー枠の世界棘は信頼感なさすぎるので変えようかな
[EDH] 激情の薬瓶砕き+魂の守護者ラーボス
霊気紛争前だからというわけでもないけど1度晒し。
「想起生物をラーボスで拾って薬瓶砕きの種を供給しよう」くらいの発想からマルドゥトークンぽいところに至った。打点は高めだが勝つときは概ねキキジキや変位エルドラージコンボ。
メモ
倦怠の宝珠で機能不全を起こすので茶破壊スペルを入れる。
ノーン・追加戦闘入れたい。
天使への願い:ロマン砲、一回でも決まれば抜く
ワープワールド:一回キャストできたのでもう抜いてもいい

気が向いたらテキストにリスト起こす。
晴れる屋休日レガシー 6回戦
R1 感染 LWL
R2 カウンター”バーン!”(ななゼロさん) LL
R3 BYE
R4 BUGニックフィット LWW
R5 ペインター LWL
R6 ミラコー WLL
1(+1)-4

霊気紛争からの収穫?はブリンクフェルダーとか紛争リアニマンとか?
多色殻のルートには詳しく無いけど、マナとライフさえあれば3マナの種からキキジキコンボにたどり着くのは研究の余地ありでは?
モダンエルフ的には殴り値の高いエルフ・戦士やミミックが追加されているので茨森の模範、ジョラーガの戦呼び辺りと組み合わせてビート特化エルフも面白そうには思う。
共生虫で紛争を継続的に発生させられる(すごい字面だ)レガシーで試したい奴はちょっと見つけられていないのは残念。

R1 グリデル LWL
R2 BRリア二 LL
R3 バーン WW
R4 ツイン LWW
R5 ミラコー LWL
R6 呪文織りのらせんストーム WLW
ヌルキープしてフェア落としたり、不毛2キープして土地引けなかったりした
エタフェス@エルフ
R1 オムニスニーク WLW
R2 デスタク WLL
R3 オムニテル LL
R4 ダークバント? LWW
R5 BUGデルバー WLL
R6 URデルバー WLW
R7 ダークマーヴェリック LWL
3-4ドロップ

12/24 成田晴れる屋レガシー@エメリア
R1 オムニテル LWW
R2 ダークマーヴェリック WW
R3 BUGカスケード LL
2-1

1/1 晴れる屋レガシー@エルフ
R1 ミラコー LL
R2 ミラコー WW
R3 ツイン LWW
R4 tinfin LL
R5 オムニスニーク LL
2-3

17時からレガシー@エメリア
R1 黒単ドスコイ LL
R2 エルドラージ LWW
R3 URデルバー WW
2-1
12/18 PWCエタフェストライアル 3-3
晴れる屋20時レガシー 1-2
12/23 晴れる屋エタフェストライアル 1(BYE)-6

大丈夫?今日エタフェスだよ?
チマチマ組んでいたエメリアポッドが一応の完成を果たしたので晴れる屋20時レガシーに紛れ込む
8人3回戦
R1 グリデル LWW
R2 MUD LWL
ヌルキープしたら負ける(当たり前体操)
R3 エンチャントレス LWL
エンチャントレスはゼニスが有るから僧侶残す?
初の二日目ながらすでに3敗では全勝しても賞金は怪しいというが…
とにかく勝つ!
R10 グリデル WLD
R11 デスタク LWW
R12 ミラコー LWL
R13 4Cデルバー WLL
R14 エルドラージ LL
R15 デスタク WLW
初戦分けでテンションが落ちたせいか
2-3-1
二日間計8-6-1と勝ち越しに留まった。
初日の当たりとかエルドラージのドブンに関しては
運が悪かったで片づけたいところではあるが…
結果を残しているエルフもあるのだからエタフェスに向けて
詰めていきたい
R1 BYE
R2 BYE
スリープイン最高や!(なお早朝覚醒)
R3 LANDS LWL
R4 ポックスリアニ LL
開幕ド不利連打されて帰りたくなった
R5 4Cデルバー WLW
R6 4Cデルバー WW
R7 デスタク WW
R8 バーン LL
R9 バーン WLW
6-3で初日抜け
午前中の用事が早めに片付いたので、出先から近い成田晴れる屋のTLS予選に参加
16人5回戦+SE2回
R1 ダークマーヴェリック LWW
R2 マーフォーク WLW
R3 黒単リアニ LL
R4 URデルバー LWW
R5 BUGデルバー ID(フリプではWW)
3-1-1で4位抜け
SE1 BUGデルバー(R5の方) WLW
SE2 黒単リアニ LWL (R3の方) LWL
決勝没 サージカルマリガンを敢行できていれば…
溜まっちゃったので簡易
11/3 松戸GPT 3-3
11/5 晴れる屋GPT 2-5
11/12 川崎GPT 3-3
11/13 晴れる屋エタフェストライアル 2-2ドロップ
11/19 レガシー神挑戦者決定戦 6-3
気が向いたら詳細追記
柏バトロコGPT 5回戦
R1 グリデル WLW
R2 ミラコー LL
R3 グリデル LWL
G3 スクリュー願って死儀礼に衰微打ち込んだけど、
結局2体目出てきたしクロック緩めるためにヤンパイに打つべきだった説
R4 感染 WLW
R5 オムニテル WW
3−2
晴れる屋成田店GPT 38人6回戦
いつもの月一レガシー(多くて8人)よりは多いくらいかなぁと思っていたらプレリの時より多いぐらいの人出らしくてビビる
R1 BUGカスケード WW
R2 ジャンド WLW
R3 白エルドラージ(白ストンピィ?) LWW
R4 トリコデルバー WW
R5 エルドラージ(下当たり) LWW
R6 ID
5-0-1 1位抜け
SE1 Tin fin LWL
G3 トリマリまで行っても対策引けずに負け

終了後は仮組みしたヴァロルズの試運転など
活用ネタをどこまで仕込めばいいのか分からねぇ

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索